「結婚しても、名前を変えたくない。夫婦別姓という選択肢がほしい」

夫婦

はじめに

「結婚したら名前を変えるのは当たり前」
そんな風に言われたことがあります。でも本当にそうでしょうか?

私は「結婚=改姓が当たり前」という考えに、ずっと違和感を持ってきました。今日は、私自身が感じたそのモヤモヤや、なぜ夫婦別姓という選択肢が必要だと思うのかを書いてみたいと思います。


日本の制度は「夫婦同姓」が前提

日本では、民法750条により「夫婦は同じ氏(姓)を名乗らなければならない」と定められています。現実的には、約95%の夫婦が妻の姓を夫の姓に変えて結婚しています(法務省統計より)。

でも、これって世界的に見るとかなり珍しいんです。多くの国では、結婚してもお互いの姓を維持できるし、別姓も選べます。


改姓って、けっこう大変

私の友人は結婚を機に姓を変えました。すると、銀行口座、運転免許証、パスポート、職場の名刺、メールアドレス……あらゆる手続きをやり直さなければならず、本当に大変そうでした。

それだけでなく、「旧姓で仕事をしてきたキャリアのつながりが切れてしまったように感じた」と話してくれました。


「名前」はただの文字じゃない

私にとって、自分の名前はアイデンティティそのものです。苗字は親や祖父母、先祖から受け継いできた大切なもので、仕事でも使ってきた名前を変えることには強い抵抗があります。

「結婚=どちらかが我慢するもの」となってしまう今の制度は、ちょっと不公平だと感じませんか?


夫婦別姓を認めることは「強制」ではない

よく「夫婦別姓を認めたら家族がバラバラになる」と言われます。でも、実際は「別姓を選べるようにしよう」という選択肢の話であって、「全員が別姓にしろ」という強制ではありません。

同姓がいい人は今まで通り同姓で結婚すればいい。ただ、別姓を望む人にとっては、今の制度では結婚そのものをあきらめなければならないことすらあるのです。


これからの社会に必要なのは「選択肢」

夫婦別姓が認められるようになれば、「名前を変える」か「変えないか」を自由に選べます。それは、誰かを否定することではなく、多様な価値観を尊重することだと思うのです。


おわりに

あなたにとって「名前」とは何ですか?
そして、「結婚」とはどんな形であるべきだと思いますか?

私が願うのは、すべての人が「自分らしく」いられる社会。
夫婦別姓という選択肢が、その一歩になればと思っています。